Quantcast
Channel: 解決!薬剤師になるには? »薬科大学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5

薬学部6年制が施行された理由

$
0
0

2006年の改正法により、薬学部は6年制となりましたが、大学によっては6年制を「薬学科」そして4年制を「生命薬科学科」「生命創薬科学科」と区別をして、6年制だけでなく4年制の学部を残している大学もあります。

薬学部は6年制に移行されたというのにどうして学部の名前を変えて4年制があるのか、そのの違いは、何かと言いいますと、将来薬剤師になる為に必要な「薬剤師国家試験」を受ける資格を得られるかどうかということになります。
つまり「薬剤師国家試験」を受ける為には、6年制の薬学部を卒業していないとその資格を得られないという事です。

では4年制を卒業した人はどのような道に進むのか…となりますが、4年制を卒業した人の多くは大学院に進学をし、研究、または創薬の道に進むのです。
もちろん、薬学という基礎には変わりがありませんので、求人さえあれば、製薬会社、または食品会社などといった薬学を必要とするに企業に就職をするという道を選ぶという人もいます。

つまりは、4年制の薬学部では幅広く薬学の基礎を学ぶことにより、大学院での更なる薬学に対しての研究を深める、そして就職をする場合には企業などで薬学を生かし活躍をするという事になり、6年制の薬学部の場合では基礎知識を学ぶとともに実習を行う事で、より実践的な知識と能力を身につけ「薬剤師」を目指すということになったのです。

2006年の改正法の施行前までは、4年制の薬学部があたりまえでしたので、全員が「薬剤師国家試験」を受ける資格を得ていたという歴史が長く続いてきたはずなのに、なぜこのような改正法が施行されたのでしょうか?

その背景としては「チーム医療」という考え方が日本の医療の中には浸透してきたからです。
「チーム医療」というのは、医師は診断と治療、看護師は看護、そして薬剤師には薬にかかわる全てと、それぞれの専門性を持たせることによ、各分野で各自に責任を持たせ、それら責任を持った人たちがひとつの「チーム」として医療に取り組んでいくということです。
この「チーム医療」という考えが浸透する前までは、医師が患者に処方した薬に対して、薬剤師はその適正を判断したり、処方をされた薬物治療に対して責任を持つという役割はありませんでした。
これを、薬剤師が医師に対して、患者に処方をされた薬の適正を判断し、その薬物治療に対して責任を持つという事が求められているのです。
その為に、薬剤師には実践的な知識が必要となり、4年制から6年制に移行することによって、実務実習の時間を増やす体制になったのです。

尚、あまり知られていない事ですが、現在は移行期間ということもあり、平成29年度の入学生までは4年制の薬学部に入学をした場合でも、大学院に進学をし、修士課程を修了後に6年制と同様に実務講習を受ける事によって薬剤師国家試験を受験する資格が得る事ができるという特別措置がとられていますので、進路を迷っている人にとっては、この期間はある意味「有利な期間」ともいえます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5

Latest Images

Trending Articles





Latest Images